令和7年.10.20 第1573回例会
木村会長挨拶
先週の土曜日に開催された第29回植樹事業を無事に終了することが出来ました。少し天気が心配でしたが、ZOOMにてご参加頂いた方を含め多くの皆さんのご協力に感謝申し上げます。また、わかばこども園の皆さんも参加して頂き、かわいらしい姿で華を添えて頂きました。本当にありがとうございました。
昨日は文化同好会のメンバー14名と日帰りバス旅行で高山へ行って参りました。古い町並みを散策し飛騨牛を堪能するなど、とても楽しく有意義な一日となりました。これまでお世話頂いた田中前会長、企画から当日までお手配を頂いた水内新会長に感謝申し上げます。来年の文化同好会の行事にも多くの皆さんにご参加を頂ければと思います。
今週は国際ロータリー第2610地区の地区大会が開催されます。地区の仲間が一堂に会し、ロータリーの魅力や繋がりを再確認できる貴重な機会となりますので金沢香林坊クラブの代表として楽しみながら多くの交流を深めてきて下さい。
26日には金沢マラソンが開催され、金沢香林坊クラブからは8名が出場します。西川パスト会長にもご協力頂き、出場メンバーの名前入り「のぼり旗」を作成して頂きました。さらに毎年恒例となりましたが35キロ地点では松本会員一家が私設エイドを開いてサポートして下さいます。出場するランナーの皆さんは当日は無理をせず楽しんで走ってください。そしてクラブの皆さまは沿道で走っている仲間を見かけた時には温かい声援をお願い致します。
本日の卓話はZOOMで元米山奨学生の劉唯伊さんにお願いしています。10年前にお世話をした奨学生が卒業後の歩みを語って下さります。かつての奨学生が再び私たちと繋がり、経験や想いを共有してくれることは会員として大きな喜びであり、感謝の気持ちでいっぱいです。
卓話 「米山奨学生卒業後の10年」元米山奨学生 劉 唯伊さん
約10年前に米山奨学生であった劉さんは金沢大学を卒業され、現在は日本ゼトック株式会社研究本部で活躍をされています。卒業後からの10年についてお話をして頂きました。現在の仕事内容や今後の目標、日本のアニメやドラマ・映画鑑賞などの趣味を楽しんでいる生活を発表して頂きました。最後に金沢香林坊ロータリークラブへの感謝の言葉で結ばれました。
四つのテスト唱和
メンバー全員で手話による四つのテストの唱和を行いました。
雑誌委員会 米田会員
ロータリーの友9月号より気になる記事としてSPEECHで掲載されたAI研究者小平暁雄氏の「生成AIの全貌」で大規模言語モデルと拡散モデルがもたらす新時代を挙げさせて頂きます。生成AIは文章・プログラム・画像・音楽・動画まで誰でも簡単に生成できるようになってと解説されています。AIは既に広範囲の領域で人間に近い創造的な行為が出来るようになっておりロボットが暮らしを支えていると記載されています。一方で人間とAIの聖域なき競争が激化してくるのではないかとも記されています。また、AIの普及は社会的変化をもたらせていて二年後にはAGI(汎用的人工知能)が実用化されることになってきます。AGIは汎用的のみならず事実的に学習し人間以上の能力を獲得するAIが社会に入り込むと予測されています。今後は人間が知覚認識が出来ない領域でいかにAIをコントロールできるリーダーが必要であると書かれています。私が2018年に「AIの動向」について卓話をさせて頂いた際に将来AIロボットが人間を襲ったり支配したどうなるのかという問題定義をさせて頂きましたがAGIの出現により現実を帯びてきました。関心のある方はぜひご一読ください。
ロータリー財団 後山委員長
毎年おこなっているポリオ撲滅募金のご案内をさせて頂きます。
「世界ポリオデー(10月24日)」に合わせて各地のロータリークラブがポリオ撲滅を目指し募金活動をおこなっており、当クラブでは11月10日に行います。募金の目的としてはポリオワクチンの購入・輸送・接種支援や医療従事者の育成と感染地域での監視体制強化・感染防止のための教育や広報活動などとなります。「ポリオのない世界」は、もうすぐそこです。しかし、あと一歩の努力を怠れば再び感染が広がる危険もあります。ロータリーが始めたこの活動を、私たちの世代の手で必ず完結させる想いでお協力をよろしくお願い致します。









